スツール60(アルヴァ・アアルト)

スツール60について取り上げた記事です。デザイン歴から、座り心地まで 北欧デザイン

北欧デザインとして最初に上げたいのは、Artek社より販売されている、”北欧の賢人”とも称されたアルヴァ・アアルトの「スツール60」です!

デザインと概要

まずはデザインをご覧ください。

Artek stool  60
引用元:Artek-スツール60

スツール60は1933年にアルヴァ・アアルトによってデザインされました。この時期は、北欧デザインが世界的に認知され始めた頃で、スツール60はその象徴的な作品の一つとなりました。

見た目は一見何の変哲もない、ただの丸椅子ですが、この何の変哲もないところに多くの工夫が隠れているのです。

曲木加工の脚「L-レッグ」

スツール60を最も象徴するのは、フィンランドのバーチ材がL字に曲げられたL-レッグと呼ばれる構造です。

引用元:Artek-スツール 60 コントラスティ

L-レッグはアルヴァ・アアルトが1930年代に開発した独自の技術で、木材を蒸気で加熱し曲げることでL字型に加工する方法です。

バーチ材はもともと軽量かつ強度が高く、北欧の家具にはよく使われる素材です。
L-レッグの構造により、さらに金属の脚のような強度を持ちながら、木材の自然な温もりを保つことができるものにしました。

L-レッグは強度だけでなく、スツールの安定性と美しさを両立させています。

このデザインにより、スタッキング可能となり、収納の際にも省スペースで便利です。

このL-レッグによりスツール60は、シンプルながらも独特の存在感を放ちます。

せっかくですので、スツール60が出来るまでの動画をご覧ください!!

scopeチャンネルより動画のカバーの方はシャチョウさん

アルヴァ・アアルト

アルヴァ・アアルトについては別途記事を作成する予定ですが、
アルヴァ・アアルトは、フィンランドを代表する建築家でありデザイナーです。

引用元:Artek-アルヴァ・アアルト

彼のデザイン哲学は「自然に根ざし、人間のために作る」というもので、これがスツール60にも反映されています。


スツールを構成する3本脚と1つの丸型座面という最小限の部品は、フラットパックで個装、出荷され、購入者が自ら組み立てるよう、製品そのものだけでなく物流までを含めてデザインされている点にも彼のデザイン思想が窺がえます。

実際の使用感

座り心地については、特別良いというわけでもないです。ただその魅了はどんな用途・場所でも使え、
いつでも美しく使えるという点です。
どんな時も暮らしのスタイルに寄り添える、そんなデザイン。

実家では猫置きにもなってました(笑)

豊富なカラーバリエーションから、インテリの差し色なんかにもなります。

引用元:Artek-スツール60

以上、スツール60は何と言ってもその汎用性アルヴァ・アアルトのデザイン哲学・技術が詰まった点に魅了があります!近くのショップで見かけたら、ぜひまずは触ってみてください!

主な販売店

Artek Tokyo Store(直営店およびオンラインショップ)

ACTUSショップ(全国各店舗およびオンラインショップ)

【要Check!!】Scope(オンライン/別注使用の製品もあり)

その他セレクトショップやインテリアショップでも販売されています。

タイトルとURLをコピーしました